2013年 01月 27日
20130127
今日はとにかくウインチグリスアップ。ハーケンのウインチはベースをばらさないと、ラチェットのメンテナンスができないという問題児。3Mのい4000番がガッツり付いて隙間もない状態でてこずる。なんとか無事にはずす。
インナージブのウインチもはずし、マストの3つのリューマーのハリヤードウインチもはずす。
結果・・・・・。
ジブウインチはセンターのマイナスビスを締めるとなぜか回らなくなる。インナージブのウインチは痛みが激しく交換を決断。ハリヤードウインチはグリスアップしなくてきれいなものではずして付けただけ。昼から牧野さんも手伝いに来てくれたので、ギャレーより後ろの大掃除をそして、ウインチは結局進まず、完成したティラーのみ取り付け。一歩進んで3歩下がる整備でした。
進まんね。今日は・・・・。反省です。整備また増えた・・・。

ウインチをばらして結局インナージブのドックハウスウインチを交換しろ!ということがメッセージでした。すぐにウエストマリンで発注です。♯16番で行きます。このウインチがトラブルと大変です。よ~しやっつけるぞ!!!ずっと気になって個所でした。大事なところを見逃す(あきらめる)とこでした。くわばらくわばら・・・。しかし高額です。
残工事
1、バウ木工事細かいところ(山本さん)
2、ウインチグリスアップ・ジブウインチ組み直し再取り付け
3、インナージブウインチ交換
4、ガンネル+木部、再塗装
5、スルハル(冷却水・ギャレー暖めて動かす)
6、エンジン排気バルブのメンテナンス(固い)
7、スライドハッチスカイハッチニス塗り
8、アマチュア無線機アンテナ配線とチェック(シンペイ先生!!!)
9、船内大掃除!!
10、レーダーりフレクター位置換え
11、アクセルレバー踏み抜き防止バー制作取り付け。
専門工事
1、リギン交換
2、バウスプリット交換(ライフライン・ボブステー・サイドステー延長・フォアステー延長)
3、ラダー周りチェック
4、スルハルグリスアップ(上架)
2013年 01月 26日
20130126
藤本さんがバウのバルクヘッドの入り口のマイナスアールのトリミング材とトイレ前の小口の木工を納品してもらう。どうやってこんなカーブが削りだせるのか???
これでバッチリ収まります。山本さん残工事よろしくお願いいたします。
昼からKGさん合流。花房さん後工事。緩まないシャックルを何とかはずしてもらい無事にアンカーライン終了。KGさんウインドベーンの板、ティラー、フラッグポールはニスを再塗装。
午後はVSATボックスを取り付ける。天板が手前のチークをはずすと簡単にスライドできたので思いのほか簡単に取り付ける。だだしビスが3.5mmならながいし、3mmならナットしか入らない・・・という中途半端な長さで、結局30mmでワッシャーなしで取り付ける。
残業してエンジンバッテリーの交換を行う。
バッテリーをコックピットで吊って移動しようとした際に階段下の木部をぶっ潰してしまう。しかし無事に交換終了。思ったより簡単に行ってほっとした。アイを打ちかえ、ラニアードでラッシングした後、緑のタイでダブルで締めあげる。無事に終了。割れた木部をエポキシで接着して帰る。おつかれさまでした。
残工事
2、バウ木工事細かいところ(山本さん)
3、ウインチグリスアップ
4、ガンネル+木部、再塗装
5、スルハル(冷却水・ギャレー暖めて動かす)
6、エンジン排気バルブのメンテナンス(固い)
7、スライドハッチスカイハッチニス塗り
8、アマチュア無線機アンテナ配線とチェック(シンペイ先生!!!)
9、船内大掃除!!
専門工事
1、リギン交換
2、バウスプリット交換(ライフライン・ボブステー・サイドステー延長・フォアステー延長)
3、ラダー周りチェック
4、スルハルグリスアップ(上架)

そもそも細すぎるアンカーロープ。錆さびの状態。花房さんよろしくお願いします。

整備ブログを見かねて花房さんが助っ人に、サット済ませて帰られました。お見事です。大人の仕事です。



結構なお値段しました。しかしこのマイナスアールは素人ではできません。お見事です。山本さん!最後の仕上げよろしくお願いいたします。もうすぐですね。完成は!!!

ありがとうございました。助かりました。

ヤスヤスさんばりばりばりと割れる音が耳から離れません(笑)

これでVSATがセットできます。
2013年 01月 20日
20130119
多田さんKGさんそして東京から大将と隊長も助っ人に来てもらう。ありがたいことです。
鴇田さんチームも配線が終了し昼過ぎで一度東京に戻りました。お疲れさまでした。
多田さんKGさんにより、ビット完成、船検のシール張り、ティラーの下準備、大将と僕とでトイレの水漏れを修復!ホースどめを付けてやっと完成。山本さんも最後の追い込み!隊長は藤本木材さんが3.3mmにプレーナーで仕上げてくれたベニヤ板をサイズ合わせと穴開けとシェイプをととのえ、手製エバデュアを塗る。

ポムカム3台セッティングができました。

ニスを塗って飛び出したビスを抜いて袋ナットで修正。
東京チーム歓迎会で飲みすぎる!!!
20130120
隊長は、引き続きニス塗り(立て板、ウインドベーン、バウハッチ、ティラー、フラッグポール)、そしてシーカフレックスを削りニス塗りバウハッチ完成。
大将とボースンで、トリムタブの高さ調整でラダーを少し削ってセト―ルを再塗装。ティラーを削り出す。途中で亀さんも参戦。牧野はカップヌードルを差し入れに。多田さんは途中でティラーの貼り付けに失敗したのが無事に削られているのをみて安心してお仕事に。

隊長!大将!ありがとさん!さすがに進みました!助かりました。

ケチキさん!やってしまいましたよ!!!

やっとBCCのプレートも付いて完成。油壺から4カ月目(汗)

固いウリン材、ニスをぬったらチーク様な色になりました。

やっとこさで完成。なかなかティラーを上げ切るまでエンドを合わせるのが大変でした。

山本さんもいよいよ天井の化粧板の取り付けに!!!

ひかりすぎているバウハッチ。太陽電池が付くのがもったいないな~。

極楽寺さんによる貼り付け作業も終了。

ニス塗りも隊長がしっかりやってくれました。後はスカイハッチとスライドハッチのみ。
残工事
1、アンカースプライスやり直し
2、バウ木工事細かいところ(山本さん)
3、ウインチグリスアップ
4、ガンネル+木部、再塗装
5、スルハル(冷却水・ギャレー暖めて動かす)
6、エンジン排気バルブのメンテナンス(固い)
7、スライドハッチスカイハッチニス塗り
8、アマチュア無線機アンテナ配線とチェック(シンペイ先生!!!)
9、船内大掃除!!
専門工事
1、リギン交換
2、バウスプリット交換(ライフライン・ボブステー・サイドステー延長・フォアステー延長)
3、ラダー周りチェック
4、スルハルグリスアップ(上架)
だいぶ減りました。後もう少し!!!
2013年 01月 18日
20130108
チャートテーブルを引き出せるようにして、ポムカムのモニター3台とテレキャスを上段に置くことにする。合間にバウハッチにシーカフレッククスをプライマーを縫って凧糸入れて充填。フラッグポールとともにニスも塗る。新しいトイレが来ていたので床板とともに取り付け完了。明日リークテスト。



リークテストした本日みごとに水漏れ!!!
残工事
1、アンカースプライスやり直し
2、バウ木工事細かいところ(山本さん)
3、ウインチグリスアップ
4、給油口 Oリング交換。
5、ティラー製作(ウリン材購入)
6、ガンネル+木部、再塗装
7、ウインドベーントリムタブが下がっているので調整
8、スルハル(冷却水・ギャレー暖めて動かす)
9、エンジン排気バルブのメンテナンス(固い)
10、バウハッチネジ切り
11、バウハッチコ―キングニス塗り
12、ウインドベーンべニア板作成ニス塗り
13、ビットにBCCプレート取り付け
専門工事
1、リギン交換
2、バウスプリット交換(ライフライン・ボブステー・サイドステー延長・フォアステー延長)
3、ラダー周りチェック
4、スルハルグリスアップ(上架)
2013年 01月 14日
20130112
やすやすさん多田さんの助っ人で3連休整備開始。多田やすやチームにはビット・ウインドべ―ンウレタン塗装、バウの元ホールディングタンクのエア抜きの穴をシリコンで埋めてセット。
自分はトイレの板の製作。何度付けてもガタがあり元の板を抜いたらばっちり完成。(しかし翌日ノギスで測ってみるとなんと!板ののみがハルにしっかりあたっているだけで、台座の木にはあたってたかったことが判明、宮原君とウリン材のあまりでくさび型のスぺーサーをはめ込み終了)



多田さんも整備慣れで、いろいろなことはこなせるようになりました。すばらしいです。

山本さんに電鋸で切り出してもらい、18mmの合板を削り出し、収まった後に上いたをチークストライプの化粧板をビスで仮止めして、ベルトサンダーで削り出していく。



20130113
せっかくできたトイレの床板。結局ネタ木に上板が当たってないことが判明。そもそも板自体が右に傾いていることもあり。スぺーサーをウリン材で製作して取り付ける。宮前君ありがとうございます。無事にすべての配管をしてリークテスト!見事にトイレから水漏れ!結局新しいトイレを発注することに。一歩進んで2歩下がる。
KG多田チームはアンカー積み込み、ライフラフト積み込み亀甲しばり、岩リン、牧野選手はカレーの差し入れを!みなさん本当にありがとうございます。

プランを練るケチキ選手。一番肝心な付け根を削りすぎがっくりする。大丈夫です。テフロンの薄いシートを挟み込みますので。

丸鋸で大きく切りだす。

先ずは上部にマイナスカーブを。
20130114
朝からどしゃぶり。中村ボーヤが助っ人に。先ずはトイレをはずし床板をはずす。倉庫に戻ってバウハッチのコ―キングはずしから始める。

なんと凧糸がいちばんしたに埋め込んでからコ―キングがしてあるので両方をカッタ―で切っただけで引っ張りだすことができた。びっくりの細工。さすがさすが!メンテナンスすることを考えた作りにはあっぱれ。

バウハッチ、フラッグポール、トイレの床板もニス塗り。

9割完成。山本さん本当にご苦労様です。

3カ月ぶりに机も付きました。
岩リン牧野さんにて倉庫の大整理。「整備工具」「ヨットに積み込み込むもの」「台所品」の三つに分ける。倉庫もスッキリ。打ち合わせスペースもできる。ハンディーGPSが一台見つかりません。どこに行ったか?いくら考えても思い出しません!
夕方オートパイロットのジァイロ部分をはずし新品に付け変え2本のロッドと共に、コスモマリンにメンテナンスに出しに行って終了。
本当に3日間みなさんありがとうございました。
17日からはいよいよ鴇田さん工事です。それまでにバウハッチを仕上げないと・・・。
残工事
1、アンカースプライスやり直し
2、バウ木工事細かいところ(山本さん)
3、ウインチグリスアップ
4、給油口 Oリング交換。
5、ティラー製作(ウリン材購入)
6、ガンネル+木部、再塗装
7、トイレ再取り付け
8、スルハル(冷却水・ギャレー暖めて動かす)
9、エンジン排気バルブのメンテナンス(固い)
10、バウハッチネジ切り
11、バウハッチコ―キングニス塗り
専門工事
1、リギン交換
2、バウスプリット交換(ライフライン・ボブステー・サイドステー延長・フォアステー延長)
3、ラダー周りチェック
4、スルハルグリスアップ(上架)
2013年 01月 14日
20120108
さよならドカティー900SS。F1はしばし日高さんのガレージに預かっていただきます。日高さんすいません。いろいろ考えました。手放す事にしました。プロジェクト終わったらF1のるべ~~~~!

しかしかっこいいな~~!かなしいべ!

ガレージの中はびっくりするぐらいの荷物です。日高さんすいません。

時間を見つけて遊びに行こう!
2013年 01月 06日
20130104
15時に北港へ到着。明日に備えサンディング準備のマスキングを行う。せっかくサンディエゴで買ってきたペリカンフックがなんと逆ネジであわずとり替えできません。なんでこうなるの???

なんで逆ネジ???

掃除機をかけただけではがれます。

マスキング完了。いよいよ明日最後の戦いです。
20130105
多田さん牧野さんの助っ人で。
朝からサンディング。ワイヤーブラシで丁寧に落とす。ゲルコート塗りには硬化剤を10%いれ、塗装前にしっかりバウを温めて再挑戦。あっと言う間に乾燥成功!
みんなで船の荷物を下ろす。雑巾がけをして床板をはめて終了。
新年会に岩田さんKGさんも合流!

最後の戦い!粉まみれもこれが最後!

またまた粉まみれ!!

膨れ上がったところをすべて剥がし終える。

マリンエレック塩見さんの配線も9割完成。

ペットボトル汚れないように床上げ。エバデュアの後ニス仕上げ。


新艇のようです(笑)
20130106
多田さんとカメさん、昼から牧野さん岩田さんがカレーを持ってきてくれる。
朝から多田さんはガンネルの埋木カットしてサンディング。エバデュアを縫って、セトールマリンを塗って完成。ビットとウインドベーンはマスキングしたものの2液のウレタン塗料が切れていて塗ることができず。全員ですべての荷物を下ろす。船の中は空っぽになりました。

やっとガンネル完成!!

大谷さんが新年のあいさつに・・・。
残整備
1、バウの空気穴シリコンで穴埋めして再セット。
2、ビット・ウインドベーン・船内一部、ウレタン白塗装。
3、スタンハッチのゴムの部分貼り付け。
4、アンカー積み込み・アンカースプライスやり直し
5、ライフラフト搭載
6、机取り付け
7、バウ木工事細かいところ(山本さん)
8、ウインチグリスアップ
9、給油口 Oリング交換。
10、ティラー製作(ウリン材購入)
11、ガンネル+木部、再塗装
12、倉庫整理・一階工具倉庫にあげる。
13、トイレ取り付け(板製作・配管)
14、スルハル(冷却水・ギャレー暖めて動かす)
15、エンジン排気バルブのメンテナンス(固い)
専門工事
1、リギン交換
2、バウスプリット交換(ライフライン・ボブステー・サイドステー延長・フォアステー延長)
3、ラダー周りチェック
4、スルハルグリスアップ(上架)