2016年 10月 30日
ドカティーF1レストア絶好調58
そろそろタイトルを変えないとです。絶好調でないままシリーズ58にもなりました。車検取ったらタイトルやめます!
TT1製作編

お宝のマロッシをヤフオくでゲットしました。青森の元村山モーターお勤めの方でした。とにかく丁寧で商品も美しく今までヤフオクで購入した中で全てが最高な取引でした。


ハマヒロさんとツーリング行きましたが見事なアイドリング。やればできるを見させてもらい、夢と希望がまたさらに膨らみます。

メインとスロー以外部品がありません。シンプルです。

メインジェットは158

スローは67

予備もつけてもらいまいした。67、65


予備のアイドルスクリューに加え、当時にケイヒンさんに特別に作ってもらったネジもいただきました。いや〜〜本当にスペシャルです。


ガスケットも予備部品をつけてもらいました。


一度だけべべルレーサーにマロッシをつけて走らせた時のアクセルワイヤーです。ムラヤマオリジナルで作っていたもので、今回もアクセルワイヤーの製作をお願いしました。

ヤフオク36を2型のフロントキャブのワイヤーケーブルと合わせてみましたがこんなに短いです???








当時物のステッカーもおまけで頂きました。



36と比べると太いですね!早そう!ですが、難しそう!です。今のエンジンはF3のカムにフライホィール。キャブはデロルト40が付いていたようですが・・・・・。

スローアジャストスクリューかな?
TIOさんにスプロケをお借りしましたが残念ながら合いませんでした。TZR250Rのマルケジーニのホイール4.5なので、簡単にはいきません。ラグナセカとモンジュイのスプロケをお借りすることにしました。ありがとうございます。

パソ用です。ちょっとオフセットが足りません。
ドカティーレストア絶好調58




なんか前から変だな〜〜と思っていたらハンドルクランプが外向いてハンドル付けていました。
幅が広くなったな〜〜〜と!??? こんなことになっていたとは・・・・。



なんとかカウルも全て付けることができました。アンダーとマフラーの調整をしっかりやらないと焦げるのでしっかり見ないとですが、まずは取り付け優先でやってみました。
20161030

エンジンをかけたら「風」を感じました。???オルタネーターの線のところから「風」です。早速ペパクラの皆さんに質問を投げてたら「ダメ」の返答。下手すればオイルが噴き出す!とのことで、早速バラしてみました。


オルタネータの配線を3本から2本にしたことで、線の方が細くなっているのが原因のようです。
ペパクラに聞いてみるとやはり液ガスで埋めている方が多いようです。
合うゴムパッキンがあればいいのですが・・・・とふと考えるピックアップの方もやばいとアンダーカウルを外してみると
ビンゴ!オイル漏れです。


ちょっと増し締めできたので、こっちは配線が太いのでこれで様子を見てみます。

完成したと思いきやまたまた裸になりました。液ガス詰め込むか!!!!!
本当は一度ケースをバラして、オルタネーの配線にシュリンクチューブを重ねて2枚ほど入れて再配線すればきっちりゴムパッキンが効くと思いますが・・・・。それも手間なので・・・・。
2016年 10月 18日
ドカティーF1レストア絶好調57


リアサスのアジャスターのパイプを、間違ってフレームの下を通してしまってました。
色々知恵の輪を考えましたが結局エンジンを降ろすしか方法はないことが判明!



丸一日かかってエンジンを下ろしてリアサスのケーブルを入れ替える。へとへとです。裸のエンジンにフレームをマウントするのと、すべて艤装したフレームをエンジンから切り離すのは大変でした。
横着せずにフレームから部品をできるだけ外してからやれば・・・・後の祭りです。キャブがフレームとぶつかりせっかくのピッカピカのフレームの内側が傷だらけです(涙)

前から気になってましたがこのサイドスタンドでは傾きすぎなんです・・・・・。
これだけかましてやっと平行です。何かが違うような気がします。

パワーハウスさんからスタッドがどときましたが・・・・短い方はそのままでした・・・・。


ガンコートしたカバーも取り付けした。




配線をまとめケーブルを整理してキャブの配管を整理し・・・・結果スイッチオンしましたが、ウインカーとブレーキランプがつきません!でした。これが迷宮入の始まりです。

こんな耐油グリスも手に入れました。どこに塗る? キャブの中? うっすら塗ってみようかな?シリンダーあたりに・・・・。




リングを買って取り付けましたが、オリジナルは溝が甘くなっていてすぐに外れてしまします。結果ビーチク品の3型に取り替えました。旋盤で切り込みを入れればまた使えますが、とりあえずは交換しました。


忘れないうち落脱していたイモネジを取り付ける。

スローを65から60に絞りました。

キャブからだだ漏れ!普段はコックをすぐにオフしているので前からの現象か?それともスローをいじったためか?結果は???

フロートのOリングが最初から入っていませんでした。
ハマダさんの助言で解決しました。が・・・・



0リングも変えまいたが尻から漏れます。フロートも触った後があり、角度がオリジナルと違います。
コックを閉め忘れ大変なことになりました!結果キャブに問題ありです。しかし古いバイクなので燃料コックをオフ!を必ずする方が得策のようです。それでは恐怖の画像を・・・・。





カウルもなかなかうまく付きません。ハンドルやらブリーザータンクやら干渉しまくりです。

そしてウインカーとリアフットブレーキの不具合の修復に挑戦です。

配線図からシンプルにウインカーとブレーキランプを抜き出し、テスターでチェックしたら????

なぜか通電していません???

ウインカーはこれでした。ハンドルスイッチのカプラーの一つが抜けてました!これでウインカーは解決!!ですが、リアブレーキスイッチは迷宮入りです。

結果ハーネスを全て外し、テープをはがし・・・・。まずはリアフットブレーキ配線からたどると!ビンゴ!でした。

ETCの電源をとるためのギボシが抜けてました。これで解決しました!
なかなかブログをアップできませんでした。色々ありまして・・・。
いよいよ2型はカウルをつけてハンドル周りの調整をすれば、最後の関門!車検となります。不安はまだまだ残りますが・・・。
気になる緑フレームは仲川さんところに預かってもらい色々お願いしてます。部品もまだまだ足りないのでこれからゆっくり作りたいと思います。
F1を仲川さんとろでバラしてから約2年。大変でしたが楽しめました。改め仲川さんには感謝しか有りません。
ハーネスを1から作製大作戦!は、結果全てうまくいった?ようです。
電気知識がないので苦労しました。ウインカーリレーやレギュレターの改善、キースイチッチのリレーを導入し事故防止。
これらは全てパワーハウスさんお助言で成功しました。本当にありがとうございました。
壊しているのか直しているのかわからない数年間でした。これで少しはパンタマニアの端くれになったかな???
次は乗りながらです。べべルパンタクラブの皆様よろしくお願いいたします。
車検終了までブログドカティーF1レストア絶好調を続けます。それからはTT1への道と行きます。これまた時間とお金ですね・・・。